「乾燥して全身がかゆい」
「粉を吹くほど肌が乾いている」
「肌がボロボロ、皮がむけて痛い」
乾燥がまねくさまざまな皮膚トラブルは、1年中おこります。
とくに、外気にさらされている顔は念入りにケアをしていても、体の乾燥肌対策はおろそかになってしまいがちです。
顔とは違う、体の乾燥肌の原因や対策、おすすめのスキンケアアイテムを紹介します。
乾燥肌ってどんな状態?
健康な肌は、皮膚表面にある角質層が水分を保ち、皮脂が膜を作って肌の潤いを保ちます。
角質層は潤いで満たされた状態だと、外部刺激から肌を守るバリア機能として働くのです。
皮脂もまた、天然の保湿クリームのような役割を果たしつつ、バリア機能として肌を守ります。
人間の肌は、角質層と皮脂膜のバリア機能によって守られているといっていいでしょう。
いっぽう乾燥肌とは、角質層の水分が少なくなったり、皮脂の分泌が低下することで、バリア機能が低下し、皮膚表面が乾燥した状態をいいます。
乾燥肌になると、白く粉を吹いたり、かゆみやしっしん、皮がむけるなどの皮膚トラブルや、シミ・しわなどの悩みもおこりやすくなるのです。
乾燥肌でかゆみが起こるメカニズム
乾燥肌を放っておくと、角質層がはがれて肌はすき間だらけ、いわゆるキメの荒れた状態になります。
こうなると、肌の水分や油分が失われていき、バリア機能は低下するのです。
すると、肌の抵抗力が弱まり、アレルゲン(アレルギーの原因となる物質)や髪の毛があたる、服が肌に触れるといった少しの刺激でも、かゆみを引き起こしてしまいます。
かゆいからとかいてしまうと、皮膚への刺激に対して肥満細胞から分泌されるヒスタミンや、皮膚のあちこちでつくられるかゆみ物質が、神経を伝って脳にかゆみを認識させてしまうのです。
つまり、かいてしまうと、さらにかゆみを感じてひっかく、という悪循環が生まれ、乾燥肌はますます悪化していきます。
そうならないためにも、正しい保湿ケアが大切です。
最近は、コフキいもかと思うぐらい乾燥肌がひどい…
— 健康的に美しく (@eo998wuh) 2017年11月15日
乾燥肌なんだろうなぁ
背中が痒い— chococo【 絶望の巨人 】 (@nasuchoco13) 2017年11月15日
乾燥肌の人がアイテム無しで入院すると全身粉吹きます
保湿クリームとか必須— お↑べ↓い (@ojey27) 2017年11月15日
おう!最近は乾燥肌でな、かゆくて起きて大騒ぎだぜ!
— 鏑木トウコ (@toukokaburagi) 2017年11月15日
身体が痒くて起きた 年々乾燥肌がひどくなる
— たわし (@ha11nu) 2017年11月14日
正しい保湿ケアとは
肌にもともと存在している、潤いの3大要素がバランスよく機能していないと、乾燥肌になってしまいます。
- 皮脂膜
毛穴から出る皮脂と、汗が混ざってできる「天然の保湿クリーム」ともいえるもの。
肌の水分が蒸発するのを防ぎます。
- 天然保湿因子(NMF)
通称NMF(ナチュラルモイスチュアライジングファクター)と呼ばれる、主にアミノ酸系の成分をまとめた総称のこと。
空気中や肌から水分を集めて、角質細胞の内部に水分を補給します。
肌の細胞が生まれ変わる、ターンオーバーのときに作られるようです。
- セラミド
角質層の細胞と細胞の間を満たしている成分で、肌の水分蒸発を防ぎ、肌の潤いを保つ役割を持っています。
これらの3大要素は、体内でも生成されていますが、さまざまな原因で足りなくなり乾燥するのです。
正しい保湿ケアとは、肌の潤いを保つ成分が減少する原因を知り、改善していくことで乾燥肌を予防することといえるでしょう。
体の乾燥肌の原因
体の乾燥肌の原因は、次の4つがあげられます。
- 加齢
- 乾燥した環境
- 過度のストレスや不規則な生活習慣
- 間違った入浴方法
加齢
年齢を重ねると、肌の潤いの3大要素が、体内で生成されにくくなります。
自然に水分や油分も減少してしまうため、年齢に合わせたスキンケアが必要です。
乾燥した環境
エアコンや季節による、気温や湿度の変化にさらされると、肌は乾燥しやすくなります。
とくに寒さによる血行不良や空気の乾燥で、冬に乾燥肌が悪化する人は多いでしょう。
夏の乾燥肌は、紫外線によるダメージと、冷たいものを食べたり飲んだりすることによる冷えが原因だといわれています。
過度のストレスや不規則な生活習慣
過度のストレスや不規則な生活、栄養の偏った食事などは、自律神経の乱れを引き起こし、ホルモンバランスや睡眠サイクルの正常な働きを妨げるのです。
体調不良、血行不良、免疫力や代謝が下がるなどあらゆる機能の低下をまねき、その影響を受けて乾燥肌が悪化することがあります。
間違った入浴方法
入浴方法ひとつで、体の乾燥肌の状態は大きく変わります。
間違った入浴方法を続けたまま、年齢を重ねてしまうと、肌がボロボロになる可能性もあるので、注意しておきたいものです。
正しい知識での入浴は、とても効果的な乾燥肌対策になります。
対策その1・乾燥肌を改善する生活習慣
乾燥肌を改善するためには、日常の生活習慣を見直すことから始めましょう。
小さな継続も積み重ねることで、大きな効果をもたらしてくれるはずです。
質のよい睡眠で肌の代謝を上げる
一昔前は「肌のゴールデンタイムは22時~2時」といわれていましたが、最近の研究では「入眠から3時間の間に熟睡すること」が大切といわれています。
深く眠っているときは、成長ホルモンが分泌され、ターンオーバーを促すのです。
肌のターンオーバーがスムーズに行われることで、肌の角質層に水分を補ってくれる天然保湿因子(NMF)が生成されやすくなります。
そのため、熟睡できるように、寝るまえにスマホを見ないなど、工夫をするとよいでしょう。
エアコンは控えめに、加湿器や保湿器を活用
エアコンの利用は控えめにして、室温をこまめに調整しましょう。
肌寒いときは、カーディガンやストールなどで対処したり、冬は加湿器を併用するのも効果的です。
会社のデスクにポンと置いておくだけで、コップの水を蒸発させてくれるペーパー加湿器は、手軽に取り入れられる潤いケアとしてオススメできます。
日常生活でのこまめなスキンケア習慣
潤いのある肌は、1日ケアしただけでは手に入れられません。
年齢に合わせたスキンケアや、季節によって日焼け止めなどの対策を日常のスキンケアとして習慣づけましょう。
とくに加齢のサインが出やすい手元にはハンドクリームを、カサカサしていたり皮がむけていると老けて見られがちな唇にはリップクリームを、こまめに塗り重ねると乾燥を防げます。
対策その2・食べ物で体の内側から乾燥肌を改善
乾燥肌の改善へとつながる栄養素を知り、日々の食事を少しでもバランスのよいメニューへと変えていけば、体の内側から乾燥肌のケアを実行できます。
ビタミンAで皮膚の粘膜を強くする
ビタミンAは、皮膚の粘膜を丈夫にし、肌の潤いを正常に保つ働きがあるのです。
ビタミンAには、動物性レチノール(うなぎやレバーに含まれる)と、体内に入ってからビタミンAになる植物性ベータカロテン(ニンジンやカボチャといった緑黄色野菜や海藻、ミカンなどかんきつ類に含まれる)の2つに分類されます。
カロリーも低く、過剰摂取になりにくい植物性ベータカロテンを積極的にとりたいところですが、食事で補うのが難しい場合にはサプリメントを活用するのもひとつの方法です。
ビタミンCで肌のターンオーバーを促進
ビタミンCには、「抗酸化作用」という活性酸素の働きをおさえてくれる美容効果があります。
活性酸素は、細胞を酸化させ、肌老化の原因となる物質です。
活性酸素を抑えることで、肌のターンオーバーを促がしたり、肌にハリや弾力を与えるコラーゲンの生成をサポートする働きもあります。
ピーマン、ブロッコリーなどの野菜、キウイやいちご、アセロラなどの果物に多く含まれています。
栄養を摂るのが難しい場合はサプリメントの併用もおすすめです。
対策その3・乾燥肌対策のボディケア方法
体が乾燥しやすい原因として、間違った入浴方法をしてしまっている可能性があります。
とくに、女性でお風呂タイムを自分磨きの時間として活用している人は多いでしょう。
乾燥肌の対策としての入浴方法とボディケアのポイントについてみていきます。
体の洗い方とボディソープの選び方
体の洗い方や選ぶべきボディソープの成分は、ともに「肌に優しい」ことがポイントです。
体はやわらか素材のタオルか手のひらで洗う
体を洗うボディタオルは、綿などのやわらかい素材を選ぶか、手のひらで洗うのがおすすめです。
汗や皮膚表面の汚れは、肌への刺激となるのできちんと落とすべきですが、ゴシゴシと洗うのは禁物です。
泡でなでるだけでも、皮膚についた汚れはじゅうぶんに落ちますし、強くこすることで肌のバリアー機能を破壊してしまいます。
洗浄力が強すぎない、低刺激性のものがベスト
ボディソープや石鹸、ボディシャンプーなど、洗浄するためのアイテムにはいろいろな種類がありますが、乾燥肌の人はできるだけ低刺激性のものを選びましょう。
洗浄力が強すぎて必要な皮脂まで落としてしまうと、肌はもっと乾燥してしまいます。
もちろん、すすぎも丁寧に行うこと。
肌に残った洗浄成分は、かゆみや炎症の原因になることがあります。
半身浴が乾燥肌を悪化させる?
美容やダイエットのために、半身浴を習慣にしている人は要注意!
バスタブにゆっくりとつかると血行がよくなり、全身をリラックスさせる効果があります。
しかし、熱すぎるお湯や長風呂は体温を上げてしまうため、かゆみを感じやすくなったり、大切な皮脂を落としてしまうのです。
お湯の温度は38〜40度の人肌に、つかる時間も体を温めすぎないくらいにしておくと、乾燥肌に特有のかゆみやカサつきが軽減されることがあります。
保湿効果のある入浴剤がおすすめ
肌にもともと存在している保湿成分であるヒアルロン酸やコラーゲンを、配合してある入浴剤を使うと、手が届きにくい背中部分までケアできるのでおすすめです。
保湿剤を嫌がる子どもや、自分でケアするのが大変な高齢者でも、つかるだけで全身のスキンケアができます。
温熱効果の高すぎるものや、香料が強すぎるものは肌への刺激となるため、毎日の使用はさけた方がいいでしょう。
お風呂上がりの全身保湿ケア
洗顔後に化粧水や乳液をつけるのと同じように、体を洗った後にもスキンケアが必要です。
入浴後は肌細胞が水分を含み、やわらかい状態になっています。
浸透力や吸収力が高まっていて、まさに、保湿にはもってこいのタイミング。
乾燥肌におすすめなのは、皮膚表面に膜を作り、水分の蒸発を防ぐ油性成分配合の保湿剤です。
塗り忘れないよう、肌の潤いを保つバリアー機能を高めるために、しっかりと塗りましょう。
乾燥肌のクリーム選びのポイント
肌に潤いを与え、バリアー機能をサポートし、持続性のあるスキンケアアイテムという点で、乾燥肌対策にはクリームがおすすめです。
クリーム選びのポイントとして、次の3つがあげられます。
高保湿なセラミド配合がイチオシ
ヒト型セラミドは、人の体内にあるセラミドと、化学構造がほぼ同じです。
そのため、肌になじみやすく刺激が少ないという特徴があり、乾燥肌向きだといえるでしょう。
ただし、セラミドは高品質なだけあって、高価格なのがデメリットです。
毎日続けられる使用感を選ぶ
ボディクリームだけでなく、こっくりとした固めのボディバターやするするとのびのいいボディミルクなど、テクスチャーや使い心地はバラエティーに富んでいます。
毎日続けていくスキンケアだからこそ、自分の好みや気分に合わせて、クリーム選びも楽しみたいものです。
使いたい部位に合ったものを選ぶ
顔は体にくらべて吸収率が高い部位のため、ボディ用アイテムは顔に使うと刺激が強すぎる場合があります。
顔にはフェイスクリーム、体にはボディクリームというように、肌トラブルを起こさないよう使いたい部位に合わせたアイテムを選ぶことが大切です。
ボディ用保湿クリームおすすめ人気ランキング
ボディクリームはフェイスクリームとくらべると、一度の使用量が多いため、保湿力に加えて、コストパフォーマンス面でも優秀なものがランクインしています。
1位:ケアセラ APフェイス&ボディクリーム

ヒト型セラミドを5種類配合し、さらにセラミドを生み出す力をサポートする成分まで2種類入った顔にも使えるボディクリームです。
少量でよくのびて、コスパ面でも大変に優秀です。
濃厚な保湿力が顔に使用するとベタつくという声もあり、ボディ用としての方が評価が高くなっています。
ロート製薬
70g | 税込価格987円 ※送料別途 |
---|
公式通販はなく、楽天やアマゾンでの購入をおすすめします。
2位:ニベアクリーム

青缶として有名な商品です。
スクワランオイルやホホバオイル配合で、肌に少し水分が残った状態で塗ると肌にのばしやすくなります。
チューブタイプ | 50g |
---|---|
缶タイプ | 56g/169g |
価格帯は、税込価格で400〜1,000円以内というコスパのよさ。
コンビニエンスストアやドラッグストアで購入できます。
3位:オロナインH軟膏

携帯するのにぴったりな50gのチューブタイプが発売されたほど、息の長い支持を得ているロングセラーの保湿剤です。
ステロイドは使用せず、オリブ油を配合。
皮が切れてしまったり、カサカサして皮がむけるようなひどい乾燥肌に効果があります。
大塚製薬
500g | 税込価格3,200円 |
---|---|
250g | 税込価格1,800円 |
100g | 税込価格940円 |
30g | 税込価格440円 |
価格はドラッグストアやスーパーで購入すると、さらに安く購入できる場合があります。
体の乾燥肌改善は、毎日できる
間違った入浴方法や乾燥した環境、乱れた生活習慣などが原因で起こる体の乾燥肌。
体の洗い方やボディソープの選び方、お湯の温度など正しい入浴方法に保湿ケアのタイミング、内側からの保湿アプローチが対策として効果を発揮します。
体の乾燥肌を改善していくことで、健康面でも理想的な生活へと変わっていくでしょう。
いつまでも年齢を感じさせないようなみずみずしい肌を目指して、乾燥肌対策のボディケアをコツコツと続けていくことがすべすべ肌の秘訣です。
※本記事でいうエイジングケアは、年齢に応じた化粧品のケアのことです。
※本記事の口コミは個人の感想です。効果・効能を示すものではありません。