毛穴対策に美容成分の濃度が高い美容液を使おうとしている方も、いるのではないでしょうか?
しかしどのような美容液を使えばいいのかわからない…という方も多いと思います!
毛穴トラブルを美容液で解決する場合、自分の毛穴タイプを把握し、効果的な成分が配合されている美容液を選ぶのがオススメ。
今回は毛穴タイプ別に効果的な美容成分をはじめ、オススメの美容液や効果的な使い方についてご紹介します!
毛穴対策美容液に期待できる効果は?

毛穴対策美容液に期待できる効果は、次の3つです。
- 毛穴を目立たなくさせる
- 色素沈着や角栓ができるのを予防する
- 毛穴の開きを予防する
美容液は、毛穴自体を消したり、黒ずみを取り除くことはできません。
美容液にはお肌の状態を正常にし、毛穴の汚れを目立たなくさせたり予防することを期待できます。
また美容液には美容成分が濃密に含まれていることが多いため、化粧水などのケアよりも即効性が期待できるのです。
毛穴タイプによってオススメの美容液は違う!

毛穴トラブルと一言で言ってもタイプは数種類あるので、対策もそれぞれ異なります。
しっかり効果を出すためにも自分の毛穴タイプを知り、どの様な化粧品成分を積極的に摂るべきか確認しましょう。
詰まり毛穴(黒ずみ毛穴)
- 毛穴が黒ずんでいる
- 触るとざらざらする
- 毛穴の中に白い角栓が詰まっている
詰まり毛穴の場合、これらの特徴に当てはまることが多いです。
毛穴パックや洗顔をしても黒ずんだままの場合には、のちほどご紹介するメラニン黒ずみの可能性があります。
詰まり毛穴の原因
詰まり毛穴とは、毛穴に汚れや不要な角質が溜まってしまった状態を言います。
原因は乾燥による過剰な皮脂分泌のほか、メイクの洗い残しや洗顔不足による汚れの蓄積です。
詰まり毛穴にオススメの成分
詰まり毛穴には、皮脂分泌を抑える作用がある成分が効果的!
ビタミンC誘導体・ライスパワー・イソフラボンなどが配合されている美容液を選びましょう。
メラニン毛穴
- 毛穴が黒ずんでいる
- 触ってもざらつきがなく、なめらか
- 洗顔や毛穴パックでも治らない
ざらざらしている毛穴の場合は、メラニン(黒ずみ)毛穴の可能性があります。
メラニン毛穴の原因
詰まり毛穴とよく似ているメラニン毛穴ですが、毛穴の周りに色素沈着していることが原因で黒ずんで見えます。
メラニン毛穴は、紫外線やお肌への摩擦が原因です。
メラニン毛穴にオススメの成分
メラニン毛穴はメラニンの沈着が原因なので、美白効果のある成分と、肌リズムを整えるための保湿成分を積極的に摂りましょう。
ビタミンC誘導体・プラセンタ・セラミド・ヒアルロン酸などがオススメです。
開き毛穴
- 肌がべたつく
- クレーターのような毛穴になっている
- 洗顔や毛穴パックでも治らない
開き毛穴は、毛穴詰まりやザラつきはないが、ポッカリと毛穴が開いている状態です。
額から鼻にかけてのTゾーンなど、皮脂が多い部分に見られます。
開き毛穴の原因
開き毛穴は、お肌の乾燥や過剰な皮脂分泌が原因です。
また開き毛穴はオイリー肌の人に多いですが、インナードライ肌でも起こりやすい毛穴タイプと言えます。
開き毛穴にオススメの成分
過剰な皮脂分泌を抑える成分と、肌リズムを整える成分がオススメです。
ビタミンC誘導体・ライスパワー・セラミドなどが配合されているかチェックしましょう。
たるみ毛穴
- 頬の毛穴が気になる
- 楕円型、しずく型である
- 肌を持ち上げると毛穴が目立たなくなる
たるみ毛穴は、しずくのような形で毛穴が開いています。
肌のたるみにともなって、毛穴もたるんでしまった状態です。
たるみ毛穴の原因
たるみ毛穴は、加齢などによってコラーゲンが減少し、お肌がたるんでしまうのが原因です。
さらに肌の弾力・ハリが低下すると、毛穴同士が帯状に連なることもあります!
たるみ毛穴にオススメの成分
たるみ毛穴には、お肌のハリや弾力をサポートする成分がオススメ。
ビタミンC誘導体・セラミド・酢酸レチノールが配合されている美容液を選びましょう!
参照:資生堂美容成分辞典
オススメの毛穴対策美容液6選!

それぞれの毛穴タイプ別に、オススメの美容成分を紹介してきました。
どの毛穴にしても、皮脂の過剰分泌を抑える成分や、保湿成分が有効です。
そこでこれらの美容成分を含んでいる、すべての毛穴に対応できる美容液をピックアップしました!
※価格はすべて税抜です。
ビーグレン/毛穴ケアプログラム
商品価格 | 通常:4,189円 トライアル(7日分):1,800円 |
---|---|
皮脂抑制成分 | ビタミンC |
保湿成分 | 保湿型ビタミンC誘導体・アクアタイド・加水分解コラーゲン |
毛穴の汚れを落とし、ビタミンCでテカリを防ぎつつお肌を引き締めてくれる美容液です。
またアクアタイドなど、長時間うるおう3種類の保湿成分が配合されています!
洗顔から保湿までできるトライアルセットは、7日分で1,800円なので、通常価格の57%OFFで購入可能です!
BIRAI/ソワン
商品価格 | 通常:7,420円 定期コース(初回):1,980円 |
---|---|
皮脂抑制成分 | プラセンタエキス |
保湿成分 | シナロピクリン・ビタミンC誘導体 |
皮脂を抑える成分と保湿成分はもちろん、開いた毛穴をケアしてお肌を収縮させる収れん効果もあるので、さまざまな毛穴に対応が可能な毛穴専用の美容液です。
また刺激性が低く合成香料・タール系色素・シリコン・鉱物油・エタノール無添加なので、敏感肌でも安心して使うことができます。
値段は定期コースで申し込むと割引率が高くなり、最大73%OFF!
続けやすい価格が魅力です。
ドラッグストアでも買える美容液
先ほど紹介した美容液は通販限定での販売です。
今すぐほしいという方はドラッグストアや薬局など、市販で買える美容液も気になりますよね!
今回は市販でも美容液濃度が高いアイテムに絞ってご紹介します!
オバジ/オバジC20セラム
![ロート製薬 オバジC20セラム 15ml [134519]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51IohoDHleL._SL160_.jpg)
商品価格 | 15ml・8,000円 |
---|---|
皮脂抑制成分 | アスコルビン酸 |
保湿成分 | トコフェロール |
オバジCセラムは独自技術によりビタミンCを高濃度配合している美容液で、さまざまな化粧品売り場で販売されています。
長年販売されているので愛用者も多く、口コミ評価も高い人気商品です。
C20セラムは濃度が高く、毛穴だけでなくザラつきなどの肌悩みにも効果的という意見も!
ただ成分濃度が強いので、お肌がヒリヒリしてしまうという口コミもあります…。
まずは手などでパッチテストを必ず行いましょう。
ザ・ダイソー/RJローション

商品価格 | 55ml・100円 |
---|---|
皮脂抑制成分 | ‐ |
保湿成分 | ローヤルゼリー |
SNSでも話題になったダイソーのRJローションシリーズ。
100円で美容液が買えると今でも人気ですが、毛穴に効果的な美容成分を選ぶことで毛穴対策にもなるでしょう。
ただし、1つの美容液に対し、主な美容成分は1種類なので、本格的な毛穴ケアをしたいのであれば数種類を使う必要があります。
軽い悩みであればこちらの美容液でも大丈夫ですが、しっかりケアしたい場合は専用の美容液を使った方が手間もかからないのでオススメです。
アットコスメで人気のデパコス美容液
次にアットコスメ人気ランキング上位の、デパコスブランド美容液をご紹介します!
ランコム/ジェニフィック アドバンスト

商品価格 | 30ml・10,000円 / 50ml・13,500円 / 100ml(限定)・23,000円 |
---|---|
皮脂抑制成分 | ‐ |
保湿成分 | ビフィズス菌発酵エキス |
ビフィズス菌発酵エキス、酵母エキスでスキンケアを始まりから変える美容液です。
酵素が肌内部の角質層に浸透し、肌本来の美しさを取り戻します。
価格が多少高めなので、スペシャルケアとしての使用がオススメ。
@cosmeベストコスメアワード2017殿堂入りを果たした、人気の美容液です!
イプサ/ザ・タイムR デイエッセンススティック

商品価格 | 9.5g・2,900円 |
---|---|
皮脂抑制成分 | – |
保湿成分 | グリセリン |
日中の乾燥した肌をひと塗りでなめらかに整える、保湿成分配合のスティック状美容液です。
保湿成分を約65%配合し、多くの水分を補給することで、日中の角層が収縮した乾燥肌を整える効果も。
またファンデーションなどの上からも使用でき、キメの溝に落ちたファンデーションを肌になじませ、その後のファンデーションのノリもよくなります。
毛穴対策美容液の選び方

次に毛穴対策美容液の選び方についてご紹介します。
毛穴美容液の選ぶコツは主に3つです!
毛穴ケアに効果のある成分の濃度が高い
毛穴トラブルをケアしたいのであれば、効果的な美容液成分が配合されているのが大前提。
しかしその濃度が低ければ、期待する効果を得ることはできません。
濃度の高さをチェックするコツは成分表です。
気になる美容成分が最初の方に表示されていれば、濃度が高い証拠となります。
というのも化粧品の成分は、配合順に表示するという規定があるからです(医薬部外品の場合はこの規定がないので一概には言えません)。
迷った時は、まず成分表を確認しましょう!
お肌に浸透しやすい作り
濃度が高くても、お肌にしっかり浸透しなくては効果を期待できません。
そのため成分が、お肌に浸透しやすいように作られているものがオススメです!
続けやすい価格
美容液は肌トラブルを徐々にケアしていくものなので、一定期間お手入れを続ける必要があります。
したがって継続しやすい価格であることが前提です!
また毛穴が気になる箇所のみ使うのであれば、1回の使用量が減るので、多少高いものでもコスパ的にOK!
5000円~1万円のものが、成分濃度やコスパでもオススメポイントです。
毛穴美容液の効果を高める使い方

ここからは毛穴美容液の効果を、さらに高めるためのコツをご紹介します。
普通に使うよりも効果を感じやすくなるので、ぜひ試してみましょう!
毛穴美容液の正しい使い方
効果を高めるためにも、まずは毛穴美容液の正しい使い方をマスターしましょう。
日が当たらないところで保管する
毛穴美容液の保存方法ですが、直射日光が当たらない場所での保管を心掛けましょう。
日の光によって成分の品質が低下し、劣化に繋がります。
化粧水の後に使用する
一般的に美容液は、化粧水と乳液・クリームの間に使用するものです。
しかし配合されている成分によって、より確実に浸透させるタイミングが違ってきます。
化粧品には推奨される使用方法があるので、必ず確認するようにしましょう。
毎日継続して使用する
美容液は一般的には夜に使用するものが多いです。
しかし毛穴美容液は普通の美容液と少し仕組みが違い、朝に使ったほうが効果的な場合もあります。
なぜなら日中の保湿効果を高めるだけでなく、薄い膜で肌表面を覆い、化粧ノリをよくする製品もあるからです!
それぞれの美容液には正しい使用方法が記載されているので、参考にしましょう。
規定量でケアする
毛穴美容液は少し高めの価格が設定されているため、もったいなくて少しずつ使うという方もいるかもしれません。
しかし効果をしっかり感じたいのであれば、メーカーが定める規定量を使ってケアしましょう!
使用期限を守る
化粧品には使用期限があります。
一般的に美容液の使用期限は3か月程度と考えましょう。
しかし配合されている成分によって、早く使い切らなければならない商品もあります。
使用期限は製品によって異なるので、よく確認しましょう!
より効果を高めるためのコツ
正しい使い方をマスターしたところで、次は効果を高める使い方のコツを紹介します。
美容液をしっかり浸透させるためにも、まずは毛穴を開き、汚れを落としておきましょう。
洗顔で黒ずみや汚れを除去する
まずは洗顔で毛穴の汚れを落とし、毛穴とお肌自体をキレイにしましょう。
オイルでの毛穴ケアは、角栓や角質を浮き上がらせるものなので、もし毛穴詰まりがある場合は試してみるのもいいかもしれません。
肌をキレイにすることで、美容液の肌なじみもよくなります!
▼オススメの毛穴洗顔料を知りたい方はこの記事もチェック!
ホットタオルで毛穴を開かせる
ホットタオルを使うことで皮膚を柔らかくし、毛穴を開かせる方法もあります。
皮膚を温めることで毛穴が開いていくので、汚れが落ちやすくなり、美容液も浸透しやすくなるのです!
簡単なホットタオルの作り方はこちら。
- タオルを濡らして絞る
- レンジで1分ほど加熱する
- とり出せば完成!温かさが足りないようならさらに加熱する
毛穴を改善するためにできること

毛穴トラブルを予防するためには、美容液の他にもケア方法があります。
次はさらにしっかりとしたケアをしたい方に、+αで行えるケア方法をご紹介!
控えた方がいい毛穴ケア
毛穴ケアの中でも、より毛穴を開かせる原因になってしまったり、お肌への刺激になってしまうケアがあります。
すべてダメというわけではありませんが、実践する際は要注意です。
- 毛穴パック
- 角栓プッシャー(コメドプッシャー)
- あぶら取り紙の使い過ぎ
- 手作りパック(重曹やハチミツ、ヨーグルトなど)
- オイルパック
- オロナインH軟膏でのケア
- ニベアでのケア
これらがなぜダメなのかの理由を説明します!
毛穴パック、角栓プッシャー
毛穴パックや角栓プッシャーはお肌への負担が大きく、頻繁にするのはNGです。
とくに肌質が弱い方は控えた方がいいでしょう。
やるとしても2週間に1度など、頻度を決めておこないましょう。
あぶら取り紙
大人の女性のお肌が過剰な皮脂を分泌しているのは、乾燥が原因のことが多いです。
あぶら取り紙で皮脂をとりすぎてしまうことで、さらに乾燥を招いてしまうことも…。
そのため化粧直しの時に使用するのは、ティッシュなどがオススメです。
手作りパック
プチプラで家にあるものでケアできると人気ですが、衛生面からしてもあまりよいとはいえません。
逆に肌荒れを起こしてしまう可能性もあるので、行うのであればパッチテストなどを行い、作ったパックはその日のうちに使い切ってしまいましょう!
普段のスキンケアでも保湿重視!
毛穴の原因である皮脂の過剰分泌やメラニンの色素沈着、たるみ毛穴のコラーゲンの減少などは、保湿重視のスキンケア方法で食い止めることができます。
そのため普段のスキンケアも、保湿を重視して行いましょう。
▼毛穴にオススメの化粧水や収れん化粧水を知りたい方はこの記事もチェック!
毛穴を目立たなくさせる食事
いくらお肌を外からケアをしても、お肌は内側からも作られていくもの。
そのため体を作り出す日々の食事で、毛穴を目立たなくさせる工夫はできます。
とくに揚げ物やスナック菓子など、脂っぽいものは毛穴の角栓が出来やすくなるのです。
栄養バランスが整った、健康的な食生活を送るように意識しましょう。
毛穴を目立たなくさせる生活習慣
スキンケアの他に、毛穴を目立たなくさせるためには普段の生活にも気をつけるべきポイントがあります。
適度な運動で汗をかく
汗をかくことで毛穴がキレイになることもあります。
角栓詰まりの場合は運動することで肌の新陳代謝がよくなり、ターンオーバーを促進することで、角栓が毛穴に詰まりにくくすることができるのです。
有酸素運動であるウォーキングやエアロビクスなどで汗をかくのがオススメです。
紫外線対策
紫外線はお肌のハリを保つコラーゲンやエラスチン繊維を劣化させるため、たるみの原因になります。
エイジングケアも兼ねて、紫外線をカットする日焼け止めや日傘などで対策をしましょう。
▼飲むだけで日焼け止め効果のある日焼け止めサプリもオススメ!
睡眠
お肌のターンオーバーを整えたり、皮脂の正常な分泌を促すのに必要なのが睡眠。
夜10時から2時の間はゴールデンタイムと言われ、成長ホルモンが多く分泌されるので、お肌にとって大切な時間です。
質のいい睡眠は美肌には必要不可欠。
上記の時間に眠るのが難しくても、6~8時間は寝るように意識しましょう!
毛穴対策美容液で陶器のような美肌をゲット!

毛穴のタイプ別に、毛穴対策美容液やケア方法などを紹介しましたが、いかがでしたか?
自分の毛穴タイプにあわせて美容液を選ぶことで、しっかり効果のある化粧品選びができるようになります。
正しい毛穴ケアをして、陶器のようなお肌を手に入れましょう!
▼その他人気の毛穴化粧品はこちら!
■参考文献
- 株式会社主婦の友社 小西さやか 「日本化粧品検定2級・3級対策テキスト コスメの教科書 第2版」